瓦屋根の雨漏れ5大要因とは

日本の住宅の屋根といえば? 多くの人が思い浮かべるのは瓦屋根でしょう。住宅だけでなく、寺院などの伝統的な建物にも使用されており、頑丈な印象を与えることが多いです。

「瓦屋根で雨漏りが起きた」と聞いた場合、最初に考えられる原因は「瓦の割れ」ではないでしょうか。

確かに、瓦屋根の雨漏りの一般的な原因の一つは「瓦の割れ」ですが、実際には他にもさまざまな要因があります。

そこで、この記事では「瓦屋根に特有の雨漏りの主な5つの原因」をまとめました。
もしあなたの家が瓦屋根を採用しているなら、ぜひご一読ください。

では、早速本題に入ります。冒頭でも触れましたが、瓦屋根の雨漏りの原因は瓦の割れによるものだけではありません。

瓦の割れを含む以下の5つが、いわゆる「5大要因」となります。

瓦屋根:雨漏れ5大要因

  1. 瓦の割れ・ずれ
  2. 漆喰の劣化
  3. ルーフィング(防水シート)の劣化
  4. 土の流出
  5. 施工不良

原因1. 瓦の割れ・ずれ

実際、瓦自体は非常に耐久性が高い素材ですが、落下物や飛来物などの外的要因によって割れることがよくあります。また、屋根の板金を固定する釘が劣化して錆び、その膨張によって瓦が割れることもあります。

瓦が「ずれる」という状況はあまり想像しにくいかもしれませんが、台風などの強風や、瓦の固定材の劣化によってずれてしまうこともあります。

瓦が割れたりずれたりすると、その隙間から雨水が侵入し、下地を劣化させて雨漏りを引き起こすことになります。

瓦屋根は部分的に重なっているため、一見して見えない部分が実は割れていることもあるため、注意が必要です。

例えば、雪が多い地域では、凍害による瓦屋根の割れに注意が必要です。瓦に付着した水分が凍結と融解を繰り返すことで、瓦が膨張し、割れてしまうことがあります。

また、海に近い沿岸部では、海水の塩分によって瓦が劣化し、割れにつながる「塩害」という問題も発生します。

このような地域にお住まいの方は、特に瓦屋根の損傷に注意を払う必要があります。

原因2. 漆喰の劣化

あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、「しっくい」と読みます。

漆喰は瓦屋根において、瓦の接着や隙間を埋める重要な役割を果たしており、防火性や調湿機能に優れています。しかし、年月が経つにつれて劣化するのは避けられません。

漆喰が瓦屋根の隙間を埋める役割を果たしているため、劣化が進むと「屋根瓦の隙間が開く」ことになります。これが進行すると、雨漏りが発生する可能性が高まります。

漆喰は約10年ごとにメンテナンスが必要とされているため、瓦屋根の住宅はメンテナンスのタイミングが重要です

原因3. ルーフィングの劣化

ルーフィングとは、瓦屋根の下に設置される防水シートのことです。

ルーフィングがあることで、瓦の破損などによって雨水が侵入しても、家屋内への浸入を防ぐことができます。そのため、通常は「瓦の破損=即雨漏り」とはなりません。

つまり、ルーフィングが劣化すると、少しの瓦の破損やずれで雨水が簡単に侵入し、雨漏りが発生する可能性が高くなります。

ルーフィングは瓦屋根だけでなく、基本的にすべての屋根材に使用されていますが、瓦屋根は構造上隙間が多く、雨水がルーフィングに達しやすいという欠点があります。

そのため、瓦屋根のルーフィングは他の屋根材に比べて劣化しやすいというデメリットがあるため、注意が必要です。

原因4. 土の流出

前回の原因3では「防水シートとしてルーフィングが使用されている」と述べましたが、実は伝統的な瓦屋根ではルーフィングの代わりに「土」が用いられています。この土が、ルーフィングと同様に防水の役割を果たしています。

具体的には、1980年以前の瓦屋根では、土を敷き詰める「土葺き工法」が一般的に採用されていました。

しかし、この土は特別な住宅用のものではなく、単なる「少し粘土質の普通の土」です。ルーフィングのように経年劣化で劣化するのではなく、単純に「雨によって徐々に流出」してしまい、隙間が生じるのです。

古民家などの「伝統的な住宅」では、すでに多くの土が流出していることも少なくないため、注意が必要です。

原因5. 施工不良

いわゆる「人的要因」と呼ばれるものです。残念ながら、施工業者の施工不良によって雨漏りが発生するケースも現実には存在します。

施工不良はどの屋根でも起こり得ますが、瓦屋根においてはそのリスクがやや高いのです。

その理由は、現在主流のスレート屋根に比べて、瓦屋根は技術的に難易度が高いためです。したがって、職人によるミスが発生しやすくなります。

また、瓦屋根は構造が複雑であることが多く、それに伴い高い技術が求められるため、施工不良による雨漏りが発生しやすくなります。

ここまで説明した「5つの主要な要因」が、瓦屋根特有の雨漏りの原因となりますが、瓦屋根は素材や構造によって雨漏りのリスクが変わります。

雨漏り修理を自分で修理するのをおススメできない理由

『屋根の修理』って、なんとなく高そうなイメージがありますよね。
最近はDIYブームということもあって「自分で修理をしようかな…」と考える方も少なく無いのですが…正直、瓦屋根の自己修理はあまりオススメできません。
オススメできない理由は次の3つになります。

  1. 高所作業による危険性

屋根は高所での作業の為、大けがに繋がるリスクがあります。

  1. 被害拡大のリスクが高い

自分でできる雨漏り修理の一例として「コーキング補修」があります。簡単なひび割れや隙間の修理には有効ですが、瓦屋根の場合、この補修が逆に雨漏りの被害を拡大させる可能性があります。

瓦屋根には、意図的に隙間を設けて内部に侵入した雨水を排出する技術が存在しますが、素人が修理を行うと、この「意図的に作られた隙間」を誤って埋めてしまうことが多いのです。

これにより、雨水の逃げ場がなくなり、屋根自体の劣化を促進させたり、他の部分から新たな雨漏りが発生するなど、被害が拡大する恐れがあります。

瓦屋根は、踏んでしまうことで割れてしまうことが多いです。

忘れてはならないのは「人間は重い」という事実です(笑)。

瓦は非常に耐久性のある素材ですが、誤った踏み方をすると割れてしまうことがあります(そもそも、人間が乗ることを想定して作られているわけではありません)。

雨漏りを修理しようとして、他の部分の瓦を踏んで割ってしまい、別の場所から雨漏りが発生するようでは本末転倒です…とにかく、瓦屋根は「素人の作業が問題を拡大させる」リスクが高いため、おすすめできません。

3.そもそも『修理が難しい』

雨漏りの原因については既に少し触れましたが、基本的に瓦屋根は専門的な技術を要し、修理が難しい部類に入ります。

雨漏り修理において『原因の特定』は非常に困難な作業であり、専門業者でさえも苦労することがあります。さらに『瓦屋根』という特性が加わると、専門家であっても手をこまねく現場となります。

専門家が苦戦する状況であるため、素人が自力で修理を試みても、雨漏りが適切に修復されることは稀です。

結論として、瓦屋根の雨漏りが発生した場合は専門業者に連絡することをお勧めします。

「危険性」「被害拡大の可能性」「修理の難しさ」という三つの理由から、自分で修理を行うことのメリットはほとんど感じられません。

瓦屋根からの雨漏りが確認された際には、残念ながら自己修理は避け、雨漏り修理の専門業者に依頼することが最善です。

もちろん、費用は発生しますが、

雨漏りはしっかり直る
再発リスクも抑えられる
なによりあなた自身の安全が保証される

という利点があります。信頼できる業者であれば、相談から現地調査、修理の見積もりまで無料で対応してくれるのが一般的です。「費用が心配だ」と感じる方は、まずは相談から始めてみることをお勧めします。
「費用が心配だ」と感じる方は、まずは相談から始めてみることをお勧めします。
この記事を参考にして、しっかりと対策を講じてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です